简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:政府は、毎月勤労統計の不適切処理問題で野党側から要求されている2018年の実質賃金の再集計結果を来週、国会に提出する方針を固めた。複数の関係筋が1日明らかにした。これまでの公表結果とは異なり、前年比マイナスの結果となる見通し。財政・金融政策の総動員で賃金上昇を通じた景気の好循環を目指してきたアベノミクスにとって、個人消費の起点となる実質賃金のマイナスは、多くの議論を呼びそうそうだ。 野党側は毎勤統計の不正処理で多くの経済統計に影響を与えており、全
[東京 1日 ロイター] - 政府は、毎月勤労統計の不適切処理問題で野党側から要求されている2018年の実質賃金の再集計結果を来週、国会に提出する方針を固めた。複数の関係筋が1日明らかにした。これまでの公表結果とは異なり、前年比マイナスの結果となる見通し。財政・金融政策の総動員で賃金上昇を通じた景気の好循環を目指してきたアベノミクスにとって、個人消費の起点となる実質賃金のマイナスは、多くの議論を呼びそうそうだ。
野党側は毎勤統計の不正処理で多くの経済統計に影響を与えており、全容を解明しなければ、予算審議には応じないとの立場を鮮明にしている。
政府・与党側は、来週早々にも予算委員会を衆参両院で開き、2018年度第2次補正予算の審議を進める方針だが、毎勤問題が審議のネックになっていた。このため、政府・与党は、実質賃金の再集計結果を早期に公表し、野党の理解を得る方針を固めた。
来週の予算委員会もしくは厚生労働委員会に、厚労省が再集計結果を公表する。2018年1-11月の実質賃金は平均で前年比0.5%前後のマイナスになるとみられている。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。