简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:日銀の雨宮正佳副総裁は12日の参議院財政金融委員会で、追加緩和について、ベネフィットとコストを比較考量しながら、適切な方法を検討していくと述べた。松川るい委員(自民)の質問に答えた。 雨宮副総裁は、今の枠組みの下での追加緩和手段について「短期政策金利の引き下げ、長期金利操作目標の引き下げ、資産買い入れの拡大、マネタリーベースの拡大ペースの拡大など、さまざまな手段が考えられる」と述べた。 そのうえで、追加緩和にはこうした手段の単独、
[東京 12日 ロイター] - 日銀の雨宮正佳副総裁は12日の参議院財政金融委員会で、追加緩和について、ベネフィットとコストを比較考量しながら、適切な方法を検討していくと述べた。松川るい委員(自民)の質問に答えた。
雨宮副総裁は、今の枠組みの下での追加緩和手段について「短期政策金利の引き下げ、長期金利操作目標の引き下げ、資産買い入れの拡大、マネタリーベースの拡大ペースの拡大など、さまざまな手段が考えられる」と述べた。
そのうえで、追加緩和にはこうした手段の単独、組み合わせ、応用などが考えられるとし「今後とも、政策のベネフィットとコストを比較考量しながら、その時々の状況に応じて適切な方法を検討していきたい」とした。
麻生太郎財務相は、世界経済について、中国経済や米中貿易摩擦など「懸念材料がいろいろあることは確か」とした。ただ、雇用は人手不足の状況にあるほか、給料も緩やかながら確実に上がっているとし、日本経済については「急激に悪くなっていくことを予測しているわけではない。消費増税も法律に決められたとおりにやらせていただければと思っている」と述べた。
*内容を追加しました。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。