简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:大手企業のエグゼクティブは、大卒資格は仕事を始めるために必要か否か疑問を呈し始めている。
学生は大学を卒業すること ── そして、同時に多額の学生ローンを抱えること ── が、アップルやグーグル、ネットフリックスのようなトップ企業に入るための唯一の手段と考えている。
だが、そうとは限らない。
シーメンスUSAのバーバラ・ハンプトンCEO、アップルのティム・クックCEOといった著名なビジネスリーダーは、すでに大卒資格の必要性に疑問を唱えている。クックCEOは、アップルが2018年にアメリカで採用した人材の約半数が4年制大学卒ではないことを最近、明らかにした。
ハンプトンCEOも、仕事のキャリアを開始するには4年制大学の卒業資格が必要という考え方に異議を唱えている。
「求職者は、大卒資格が必要とあまりにも言い過ぎる。実際は大卒資格を本当に必要とする仕事はない ── 単に当社の採用担当者が大勢の中から雑草を選り分け、少数の候補者グループを選ぶことに役立つだけ」と、ハンプトンCEOはホワイトハウスで開かれたAmerican Workforce Policy Advisory Boardの1回目の会議で語った。
今、グーグルやアップルといった有名企業は大卒資格の有無にかかわらず、仕事に必要なスキルを持った人材を採用している。リンクトインによると、現在、働きたい企業として人気の企業の多くは大卒資格を求めていない。また同社の詳細な分析によると、ある職種では大卒ではない人材が多くなっている。電子技術者、メカニカルデザイナー、マーケティング担当者などだ。
とはいえ、大学の卒業資格は効果を生むようだ。アメリカ合衆国労働省労働統計局のレポートによると、2018年、大卒以上の資格を持つ従業員の収入は、全従業員の週の収入の中央値932ドルを上回った。
だが、大学に通うには学生ローンが必要となるケースが多いため、多くのアメリカ人には大学は手の届かないものになっている。アメリカ合衆国教育省によると、アメリカの高校2年生の42%のみが2年制、もしくは4年制大学に進学する。また大学を卒業しても、かなりの人が失業状態にあり、現在、大学卒業資格を必要としない仕事に就いている可能性が高い。
オートメーションが仕事の4分の1を置き換えると考えられているため、専門家と研究者は若い世代に代替案を提示している。例えば、Business Insiderも最近、学校とOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)をミックスした実習プログラムは将来の仕事に役立つと指摘した記事を掲載した。
「ご存知の通り、当社は大学を中退した人物が創業した」とクックCEOはホワイトハウスの会議で語った。
「だから我々は、大卒資格は良い仕事をするために必要などとはまったく考えていない。我々は常に視野を広げようとしている」
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。