简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:米国のインフレはそろそろピーク──。そんな期待は10日発表の消費者物価統計で打ち砕かれた。連邦準備理事会(FRB)の金融引き締め加速が予想される中、投資家は逃げ場を失い株・債券の「双子の下落」が再燃する恐れがある。
[ニューヨーク 10日 ロイター] - 米国のインフレはそろそろピーク──。そんな期待は10日発表の消費者物価統計で打ち砕かれた。連邦準備理事会(FRB)の金融引き締め加速が予想される中、投資家は逃げ場を失い株・債券の「双子の下落」が再燃する恐れがある。
米国のインフレはそろそろピーク──。そんな期待は10日発表の消費者物価統計で打ち砕かれた。
5月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比8.6%上昇。1981年12月以来、40年5カ月ぶりの上げ幅を記録した。市場は4月(8.3%上昇)がピークと予想していたが、ふたを開ければさらに加速した。
株は大崩れ。米国債も売られ、10年債利回りは5月9日以来の高水準を付けた。こうした市場の反応は今後数週間の展開の前触れかもしれない。
「(インフレが)ピークを迎えるという多くの期待が打ち砕かれた」と話すLPLファイナンシャルのチーフマーケットストラテジスト、ライアン・デトリック氏は「インフレに対する懸念と米企業利益への潜在的な影響がここにきて投資家の不安を大きくしている」と指摘した。
FRBの引き締めを受け、株と債券は今年大半の期間をそろって下落。両資産の組み合わせで運用リスク軽減を狙っていた投資家は大打撃を受けた。ただ、この数週間はインフレがそろそろピークに達し年後半にはFRBが引き締めを緩めるとの期待から市場では持ち直しの動きも見られた。
しかし、市場はFRBが今後3回の会合で少なくとも50ベーシスポイント(bp)利上げすると予想する。
キャピタル・エコノミクスのアナリストは10日、「米国の物価上昇圧力が緩和する兆しが乏しく、FRBがすぐにブレーキを踏むとは思えない。したがって米国債利回りはさらに上昇し、株式市場は引き続き圧迫され、米国市場にはさらなる痛みが待ち受けている」と予想した。
S&P総合500種指数は年初来で18.2%下落。弱気相場入りと見なされる最高値から20%下落に再び近づいている。住宅ローン金利やその他の金融商品の指標となる米10年国債の利回りは、2倍以上に上昇している。
フェデレ-テッド・ヘルメスのチーフ株式ストラテジスト、フィル・オーランド氏は、資産構成の現金比率を最高の6%に高め、債券の保有を減らした。株は、エネルギーなど物価上昇の恩恵を受けると予想されるセクターに多めに投資している。
フィル・オーランド氏は「今後数カ月、市場は非常に厳しい状況が続くだろう。投資家は、これまでの一致した見方が間違っていてインフレがなお問題であることを受け入れなければならない」と指摘。成長停滞と物価高が同時進行するスタグフレーションへの懸念が市場の主たる推進力になっていると見ている。
CPIの発表前にBoFAグローバル・リサーチがまとめた機関投資家調査によると、今後12カ月の間に世界経済がスタグフレーションに陥ると予想したのは77%で2008年8月以来の高水準となった。
<FRBの利上げ加速へ>
5月のCPIを受け、米銀行の間ではFRBの利上げ予測を引き上げる動きが見られた。
バークレイズは、6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で28年ぶりとなる75bpの利上げを予想。ゴールドマン・サックスは、今後3回の会合で各50ベーシスポイントbpの利上げすると予測した。
フェデラル・ファンド(FF)金利先物が反映する、7月までに75bp利上げの確率は5分の1と、CPI発表前の20分の1から跳ね上がった。
こうした中、株の下落がFRBの引き締めにブレーキをかけると考える投資家はほとんどいない。
CPI発表前のBoFAの調査では、世界の債券投資家の34%がFRBは株安を完全に無視し市場が機能不全に陥った場合にのみ利上げを一時停止すると考えている。
キャピタル・グループの債券ポートフォリオマネジャー、プラモッド・アトルーリ氏は「インフレ率は8.5%でピークを迎え、年内は下落基調になると考えていたが、そうはならなかった」と語り、果たして3回の50bp利上げで十分なのか思案している。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。
米インフレ抑制法に盛り込まれた商用電気自動車(EV)購入に対する新たな税額控除制度が来年1月1日から始まる。大型商用EVなら1台当たり最大4万ドル、小型商用EVでも最大7500ドルの控除が適用され、宅配サービスをはじめとする輸送業界にクリーンビークル(バッテリー式EVとプラグインハイブリッド車=PHV、燃料電池車=FCVの総称)への切り替えを促す狙いだ。
[6日 ロイター] - 主要7カ国(G7)がロシア産石油の価格上限を導入したことを受け、ロシアは国際的な石油販売価格の下限を設定することを検討している。ブルームバーグ・ニュースが6日報じた。
[23日 ロイター] - サッカーのイングランド・プレミアリーグ、マンチェスター・ユナイテッド(マンU)がクラブ売却などの検討を始めたことを受け、英富豪のジム・ラトクリフ氏が買収に名乗りを上げると、英紙テレグラフ・スポーツが23日伝えた。
[ロンドン 9日 ロイター] - 米ゴールドマン・サックスのアナリストは、ドル/円の見通しを上方修正した。「米利上げサイクルが当初の予想よりも持続する」との見方を反映した。