简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:新規株式公開(IPO)の市場は世界的に復活の兆しを示している。株式相場の回復から追い風を受ける企業がアジアを中心に、新規上場銘柄に対する投資意欲を試している。しかし、本格的な回復はまだ先のようだ。
新規株式公開(IPO)の市場は世界的に復活の兆しを示している。株式相場の回復から追い風を受ける企業がアジアを中心に、新規上場銘柄に対する投資意欲を試している。しかし、本格的な回復はまだ先のようだ。
ブルームバーグの集計データによると、3月と4月に実施されたIPOは世界全体で合計約250億ドル(約3兆4500億円)相当。上場が事実上停止していた年初2カ月間の約2倍となった。
アナリストによると、香港やミラノなどの発行体企業は市場のボラティリティー低下を好機と受け止めた。特にアジアが活況で、4月の新株発行の80%近くを同地域が占めた。欧州でも上場が増加した。だが、米国ではリセッション(景気後退)入り懸念が発行体企業の足かせとなり、本格的な回復が遅れている。案件の規模は平均して小さく、今年に入ってからの資金調達額は前年同期を51%下回る水準にとどまっている。
法律事務所リンクレーターズの株式業務グローバル共同責任者、ジェイソン・マンキト氏は、「企業が中断していたプロセスを再開するなど、復活の兆しが見え始めているが、市場にはまだかなりの不確実性がある」と指摘。「バイサイドは2、3四半期の結果を見た上でIPO銘柄にコミットしたい考えだ。2023年に実施される可能性のあった一部案件が24年にずれ込んだことを意味している」と分析した。
Initial Public Offerings Start to Recover
April is already second-best month in proceeds raised
Source: Bloomberg
データを掘り下げてみると、アジアは現在、世界で最も株式公開が活発な地域だ。しかし、大型案件の大半が中国本土に集中していた22年と比較すると、今年はアジアのより幅広い地域に広がっている点が重要な変化だ。
インドネシアでは、ニッケル生産を手掛ける2社が上場後に大幅高となった。日本では楽天グループ傘下のインターネット銀行、楽天銀行が日本のIPOとしては18年以来最大の規模を記録した。上場後に急伸したが、公開価格は当初の仮条件を下回る価格で決まっていた。KKRが支援する中国の酒類会社ZJLDグループは20日に香港で今年最大のIPOを実施した。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。