欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのレーン・フィンランド中銀総裁は19日、ユーロ圏のインフレ高進はおおむね一過性のものとしながらも、長期化すれば家計と企業のインフレ期待が上昇する可能性があるとの見方を示した。
欧州中央銀行(ECB)のレーン専務理事兼主任エコノミストは11日、ユーロ圏で現在みられるインフレ高進を巡り、サービス価格や賃金の伸びが依然として弱いため金融政策を変更するきっかけにはならないと述べた。
9月の米雇用統計で非農業部門雇用者数の増加が市場予想を大幅に下回ったにもかかわらず、短期金利の期待を示すフェデラル・ファンド(FF)金利先物は米連邦準備理事会(FRB)が22年11月または12月に政策金利を0.25%ポイント引き上げることを織り込んでいる。
欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は、24日に放送されたCNBCとのインタビューで、ユーロ圏の最近のインフレ高進をもたらしている多くの要因は一時的で、来年には衰えるとの認識を示した。
デコス・スペイン中銀総裁は17日、欧州中央銀行(ECB)は2023年の利上げを見込んでいないと述べた。
米労働省が14日発表した8月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は、変動の大きい食品とエネルギーを除いたコア指数の伸びが前年同月比4.0%と、7月の4.3%から鈍化し、市場予想の4.2%を下回った。ただ、人手不足や供給網の混乱など物価の押し上げ要因は解消しておらず、インフレはしばらく高止まりする恐れがある。
米連邦準備理事会(FRB)のボウマン理事は9日、8月の雇用統計が弱めとなったものの、入手可能な経済指標はなお心強い内容だとした上で、年内にテーパリング(量的緩和の縮小)が始まる公算が大きいという考えを示した。
欧州中央銀行(ECB)は9日の理事会で、新型コロナ対応の債券買い入れプログラムの買い入れ規模縮小を決定し、緊急措置の解除に向けた一歩を踏み出した。現行の1兆8500億ユーロ規模のパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の買い入れ規模を、前2四半期の月間800億ユーロから小幅縮小すると発表した。
米労働省が3日発表した8月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比23万5000人増と、市場予想の72万8000人増を大きく下回り、過去7カ月間で最も低い伸びにとどまった。新型コロナ変異ウイルス「デルタ株」の感染拡大に伴い、飲食業中心に採用を手控える動きが広がった。
米労働省が3日発表した8月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比23万5000人増と、市場予想の72万8000人増を大きく下回る伸びとなった。新型コロナ変異ウイルス「デルタ株」の感染拡大に伴い、飲食業中心に採用を手控える動きが広がった。
イングランド銀行(英中銀)は、チーフエコノミストに欧州中央銀行(ECB)での役職経験が長く、米金融大手のゴールドマン・サックスでチーフ欧州エコノミストを務めたヒュー・ピル氏を任命した。
夏恒例のジャクソンホール会議がオンライン形式で27日に開催されるが、米長期金利は金融政策の正常化を拒むかのように低水準に居座ったままだ。新型コロナウイルスのデルタ株感染が広がる中、金融市場では早期テーパリング(量的緩和の縮小)の思惑が後退。物価連動債(TIPS)市場では、米連邦準備理事会(FRB)のインフレ対応が遅れる「ビハインド・ザ・カーブ」になるとの警戒感も示されている。
[13日 ロイター] - 伸びが鈍化した7月の米消費者物価指数(CPI)は、インフレを一時的とするパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の主張を裏付けた。それでも、現在の景況感や不動産価格の騰勢に照らせば、FRBが金融政策の正常化へと進む方針に変わりはないだろう。
伸びが鈍化した7月の米消費者物価指数(CPI)は、インフレを一時的とするパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の主張を裏付けた。それでも、現在の景況感や不動産価格の騰勢に照らせば、FRBが金融政策の正常化へと進む方針に変わりはないだろう。
米労働省が6日発表した7月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比94万3000人増加した。前月の93万8000人に続く伸びとなり、サービス業の労働需要が高まる中、米経済が力強い勢いを保ったまま下半期に入ったことが確認された。
米連邦準備理事会(FRB)のクラリダ副議長は4日、米経済が雇用や物価の目標達成に向け引き続き順調に推移しているとした上で、2023年に利上げを開始できる状況にあるという認識を示した。
米財務省は4日、来週実施する四半期定例入札(クオータリー・リファンディング)の総額が1260億ドルになると発表した。規模は前四半期から変わらず。ただ今後については縮小を検討しているとした。
米商務省が30日発表した6月の個人消費支出(PCE)価格指数は、食品とエネルギーを除いたコア指数が前年同月比3.5%上昇と、1991年12月以来29年半ぶりの大幅な伸びを記録した。供給制約が物価を押し上げ、伸びは前月の3.4%からやや拡大。連邦準備理事会(FRB)の目標である2%を引き続き上回った。
イングランド銀行(英中央銀行)は29日、英金融機関向けのユーロ資金供給制度を終了すると発表した。市場の状況が改善し、制度が不要になったとした。
米商務省が29日に発表した2021年第2・四半期の実質国内総生産(GDP)速報値は、年率換算で前期比6.5%増加し、規模としては新型コロナウイルス禍前の19年第4・四半期を上回った。個人消費や企業の設備投資が堅調で、成長を後押しする一方、サプライチェーン(供給網)の制約に伴う在庫の大幅な切り崩しが重しとなり、市場予想の8.5%増には届かなかった。