米連邦準備理事会(FRB)当局者は8日、政策金利を巡る議論に焦点を当て始めた。FRBがテーパリング(量的緩和の縮小)開始を発表し、早ければ来年見込まれる利上げへの準備を進める中、このような議論が今後数カ月で活発化する見込みだ。
インドでは、ビットコインやイーサリアム、ドージコインといった暗号資産(仮想通貨)を買う方が、アプリでピザを頼むより手っ取り早くできる。スタートアップ企業が次世代投資家を引き寄せようとしのぎを削っているからだ。
米国株式市場は、雇用統計が好調だったことを受け、主要3指数が終値ベースで過去最高値を更新した。米製薬大手ファイザーが開発中の新型コロナウイルス感染症を治療する飲み薬で重症化リスクが大幅に低下したと報告したことも支援要因になった。
米労働省が5日発表した10月の雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月より53万1000人増加した。予想されていた以上の増加幅となり、第4・四半期の初めに経済活動が勢いを取り戻したことをより鮮明に示した。今夏の新型コロナウイルス感染者数の急拡大が収まったことを受けた。
米国時間の原油先物は序盤の上昇から一転下げに転じた。サウジアラビアの産油量が近く新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)発生以来初めて日量1000万バレルを超えるとの報道を受けた。
米国株式市場はS&P総合500種とナスダック総合が上昇し、6営業日連続で終値ベースの最高値を更新した。米半導体大手クアルコムが3日発表した好決算を受け、半導体関連株が上昇した。
米国株式市場は上昇して取引を終えた。米半導体大手クアルコムが3日発表した好決算を受け、半導体関連株が上昇。S&P500とナスダックは最高値を更新した。
米商務省が4日発表した9月の貿易収支は赤字額が前月比11.2%増の809億ドルとなり、赤字額の過去最高を更新した。市場予想は805億ドルの赤字だった。
[ワシントン 4日 ロイター] - 米労働省が4日発表した第3・四半期の非農業部門の生産単位当たりの報酬を示す単位労働コスト(速報値)は年率換算で前期より8.3%上昇した。2020年の新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)による大幅変動を除いた場合、上昇率は14年第1・四半期以来の大きさとなった。
イングランド銀行(英中央銀行)は4日の金融政策委員会で、7対2で政策金利を過去最低の0.1%に据え置くことを決定した。ただ、景気が想定通りに推移すれば「向こう数カ月」で利上げが必要になると表明し、近く引き締めに転じる可能性を排除しなかった。
米国株式市場は主要株価指数が軒並み終値の最高値を更新した。企業の好決算が引き続き株価押し上げに寄与した。市場の関心は3日に判明する米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果に集まっている。
終盤のニューヨーク外為市場ではドルが小幅高となった。きょうから2日間の日程で始まった米連邦公開市場委員会(FOMC)ではテーパリング(量的緩和の縮小)着手を発表するとみられている。
自民党総裁選、衆院選と政治イベントが終わったが、日本市場を取り巻く環境はほとんど変わらない可能性がある。政権の支持率上昇をねらい経済対策が大型化されても、「分配」されたマネーのほとんどは金融市場内を回遊し、低金利環境は維持される見通しだ。円安要因は残るものの、成長率は上がらず株価の割安感も解消されないとみられている。
ニューヨーク外為市場では、主要通貨に対するドル指数が上昇。米債利回りが、物価高止まりの継続を示す米指標を受けて上昇したことに追随した。
[ワシントン 29日 ロイター] - 米労働省が29日発表した第3・四半期の雇用コスト指数(ECI)は前期比で1.3%上がり、2001年以降で最大の上昇率となった。第2・四半期は0.7%上昇だった。深刻な労働者不足の中で企業が賃金や諸手当を引き上げたのが要因で、産業全体の上昇を反映した。これはインフレがしばらく続く可能性を示唆した。
米商務省が29日発表した9月の個人消費支出は前月比0.6%増と、市場予想の0.5%増を上回った。8月の消費支出も当初発表の0.8%増から1.0%増に上方改定され、消費支出が底堅く推移していることが示された。しかし、世界的な供給制約を背景に自動車などの商品が不足し、物価押し上げにつながっている。
米国株式市場は、ナスダック総合がほぼ変わらずで取引を終了した。好決算を手掛かりに上昇したマイクロソフトとグーグルの持ち株会社アルファベットが下支えとなった。一方、原油相場の下落や米債利回り低下がシクリカル(景気循環)銘柄を圧迫し、S&P総合500種は下落。ダウ工業株30種平均も値を下げて終えた。
米国株式市場は、ナスダック総合がほぼ変わらずで終了。好決算を手がかりにマイクロソフトとグーグルの持ち株会社アルファベットは上昇した。一方、原油相場の下落や米債利回り低下がシクリカル(景気循環)銘柄を圧迫し、S&P総合500種は下落した。
ニューヨーク外為市場では、カナダ銀行(中央銀行)がタカ派的なスタンスを示したしたことで、ボラティリティーが一時的に高まった。