麻生太郎財務相は10日、自民党総裁選への出馬を表明した高市早苗前総務相が物価安定2%目標を達成するまでは基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)目標を凍結すると主張していることに否定的な見解を示した。同日午前の閣議後会見で語った。
米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は従業員に対し、第3・四半期初めに生産上の課題を解決し、適切な納車台数を確保するために「猛烈に取り組む」よう促した。ロイターが8日付の社内メールを確認した。
内閣府が8日公表した4━6月期の国内総生産(GDP)2次速報は前期比0.5%増と1次速報の0.3%増から上方修正された。年率では1.9%増。1次速報は1.3%増だった。
内閣府が8日公表した4━6月期の国内総生産(GDP)2次速報は前期比0.5%増と、1次速報の0.3%増から上方修正された。年率では1.9%増。1次速報は1.3%増だった。好調な企業の設備投資と医療費の増加が主な要因。消費者物価指数(CPI)の下方改定により名目値は前期比0.1%減に下方修正され、小幅ながら2四半期連続のマイナス成長となった。
原油先物は6日のアジア時間で続落している。サウジアラビアが週末にアジア向け原油販売価格を引き下げ、世界の石油需要が十分に満たされている可能性を示唆したのを受けた動き。
米財務省は金融機関に対し、アフガニスタンへの個人送金の処理を許可した。同省の報道官が2日、明らかにした。
石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要な産油国で構成する「OPECプラス」は9月1日の会議で現行の計画を維持し、予定通り小幅な増産を進める公算が大きい。3人のOPECプラス筋が明らかにした。
韓国銀行(中央銀行)は26日、政策金利 を25ベーシスポイント(bp)引き上げて0.75%にすることを決定した。アジアの主要経済として初めて、新型コロナウイルス流行下で利上げに踏み切った。韓国中銀の利上げは2018年11月以来、約3年ぶり。
日銀の中村豊明審議委員は25日午後、宮崎県金融経済懇談会後の記者会見で、半導体不足が世界経済の回復にとってのリスク要因のひとつになってきたと指摘した。
複数の関係筋によると、米大手投資ファンドのブラックストーンは、シンガポールの精密工学会社インタープレックス・ホールディングスの買収に向けて交渉を進めている。
分散型金融(DeFi、ディーファイ)を手掛けるポリ・ネットワークは13日、約6億1000万ドル分の暗号資産(仮想通貨)が不正に流出した問題で、サイバー攻撃を仕掛けたハッカーに脆弱性を指摘した報奨金として50万ドルを支払うことを提案したことを認めた。
日銀が12日に発表した7月の企業物価指数(CGPI)速報によると、国内企業物価指数(2015年=100.0)は前年比プラス5.6%だった。世界経済の回復を受けた国際商品市況の上昇が幅広い製品の値上がりを通じて物価を押し上げている。
日銀が12日に発表した7月の企業物価指数(CGPI)速報によると、国内企業物価指数(2015年=100.0)は前年比プラス5.6%だった。伸び率は2008年9月以来の大きさで、ロイターがまとめた市場予想(プラス5.0%)も上回った。世界経済の回復を受けた国際商品市況の上昇が、幅広い製品の値上がりを通じて物価を押し上げている。
経済産業省が30日発表した6月鉱工業生産指数速報は前月比6.2%上昇となった。ロイターの事前予測調査では同5.0%上昇と予想されており、これを上回り、2020年7月以来の上昇幅となった。
日銀が15━16日に開いた金融政策決定会合で、民間金融機関による気候変動対応を支援する資金供給制度(気候変動対応オペ)について、中銀の使命との関係に留意しつつ対象範囲を慎重に選ぶことが重要との指摘が出ていたことが分かった。具体的な判断は金融機関に委ね、一定の開示を求めることで規律付けを図る仕組みは適当との意見も出ていた。
auじぶん銀・マークイットが26日発表した7月の製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値は52.2だった。6月の52.4からわずかに低下したが、景気の分かれ目である50を6カ月連続で超えた。
東京証券取引所は9日、現在、東証1部に上場している企業のうち、30.3%に当たる664社が新しい市場区分である「プライム市場」の上場基準を満たしていないと明らかにした。
石油輸出国機構(OPEC)にロシアなど非加盟産油国を加えた「OPECプラス」は、5日に再開する予定だった閣僚級会合を延期した。関係筋によると、争点となっている減産の延長を巡って折り合いがつかなかった。