简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:最上級格付けのローン担保証券(CLO)の有力な買い手である日本の銀行が、この仕組み商品を購入する理由が増えた。為替ヘッジのコストが低下していることだ。
最上級格付けのローン担保証券(CLO)の有力な買い手である日本の銀行が、この仕組み商品を購入する理由が増えた。為替ヘッジのコストが低下していることだ。
これは、日本人投資家によるトリプルA格付けCLOトランシュの購入を後押しすると見込まれ、こうした投資家の買いが止まることで市場が混乱することへの最近の懸念を打ち消すことにもなる。
ドル・円の5年物クロスカレンシー・ベーシス・スワップは、年初から少なくとも8ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下し、現在は41.3bp。邦銀の多くは米ドル建てCLO投資を考える際、この数字を参照するとされている。
2018年2月には60bpと、現在より約19bp大きかった。当時、トリプルAクラスのCLOのスプレッドは今よりかなりタイトで、ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)に対し平均で100bp以下だった。大きな部分を購入する日本の投資家向けのトリプルAのCLOのスプレッドは現在、平均で約132bp。
これらの数値から単純計算すると、ヘッジコスト低下の恩恵が鮮明になる。
18年2月はトリプルAのCLOの平均スプレッドが100bp前後でヘッジコストが60bpのため、農林中央金庫など邦銀が手にするスプレッドは約40bpだった。今はCLOのスプレッドが約132bpでヘッジコスト41bp程度のため、同じ取引で約91bpが得られる。
パインブリッジ・インベストメンツのポートフォリオマネジャー、ライラ・コルモーゲン氏は「1年前にAAAのCLOを好んでいた日本の投資家なら今のヘッジコストを見て『もっと買おう』と言うだろう」と述べた。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。