简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:Pete Sweeney [香港 27日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 安倍晋三首相が新型コロナウイルスの経済対策で使える財政力は潤沢かもしれないが、自身の政治的資本はかなり低下している。 日本の首相として通算在任期間が歴代最長の安倍氏は、新たに120兆円規模の緊急経済対策を策定中だ。だが残念ながら、首相の人気低下が、大型の財政支出を機に重要な構造改革を断行するチャンスを阻んでいる。 政府は、新型コロナ流行下でリセッション(景気後退)
Pete Sweeney
[香港 27日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 安倍晋三首相が新型コロナウイルスの経済対策で使える財政力は潤沢かもしれないが、自身の政治的資本はかなり低下している。
日本の首相として通算在任期間が歴代最長の安倍氏は、新たに120兆円規模の緊急経済対策を策定中だ。だが残念ながら、首相の人気低下が、大型の財政支出を機に重要な構造改革を断行するチャンスを阻んでいる。
政府は、新型コロナ流行下でリセッション(景気後退)が深まるなか、倒産と解雇を避けるため、あらゆる手を尽くしている。
安倍首相は全国の緊急事態宣言を解除した25日、新型コロナ対策の1次・2次補正予算の事業規模は総額200兆円を超え、昨年のGDP(国内総生産)の4割に相当すると発表した。日銀はすでに無制限の国債買い入れ策を表明。企業の賃料支払い支援や雇用確保に向けた雇用調整助成金制度も導入している。
ただ、こうした大盤振る舞いは首相の政治的立場の押し上げにはほとんど貢献していない。首相が当初発表した世帯ごとの現金30万円給付案は不公平との批判を受け、のちに10万円の一律給付に見直された。毎日新聞が23日行った世論調査で、内閣支持率は27%と今月初めから急低下。
検察官の定年を引き上げる検察庁法改正にも世論は強く反発。安倍政権に近いとされる黒川弘務東京高検検事長が、緊急事態宣言下に2度にわたり記者と金銭を賭けたマージャンをしていた問題で今月辞職したことで、さらに批判は強まった。
政府が資金を供給する際、受け取り側に譲歩を求めることは可能だ。例えば、銀行の再編を制限する法律の改正には絶好の機会だ。数年前から続くマイナス金利で銀行の利ざやはかなり縮小している。金融機関に企業から預かる資金に手数料を課すよう促す政策も有効だろう。
また、定年の70歳への引き上げは財政負担の軽減につながる。これはさらに議論を呼ぶ課題だろうが、日本の高齢者が20年以上年金を受給し続けている現状は、政府に大きな財政負担となっている。
こうした取り組みはすべて、安倍首相がアベノミクスの財政政策・金融政策に続く「三本目の矢」として掲げた構造改革の範疇に入るものだ。だが、首相はいま、その矢を放てる力強い立場にない。もし以前のように首相が再び復活を果たせば、日本経済にどうしても必要な構造改革が可能かもしれない。
●背景となるニュース
*安倍首相は27日午前の政府与党政策懇談会で、2020年度第2次補正予算案の決定に先駆け、新型コロナの緊急経済対策について「先般の(第1次)補正予算等と合わせ、財政支出は120兆円、事業規模は230兆円を超えるものとなる」と表明。
(筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています)
*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。