简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:チームの生産性を高めるポイントは「仕事の割り振り」。リクルート在職時代に中尾さんが考案したツール「MAT」なら、全工程を見える化し、チームメンバー間で公平に仕事を割り振ることができるという。
{2}
誰かから指示された「やらされ仕事」より、「裁量ある仕事」のほうがやる気は出るもの。しかもそれで結果を出せれば成長につながり、何より楽しい。では、裁量ある仕事を任されるためには何が必要でしょうか? 答えは「自分で考え、生産性高く成果を出すスキル」です。
{2}
このスキルを「自律思考」と呼ぶのは、リクルートグループに29年間勤務し、独立後はさまざまな企業に対して業績向上支援を行っている中尾隆一郎さん。連載「『自律思考』を鍛える」では、生産性高く成果を出すスキルを身につけるためのエッセンスを中尾さんに解説していただきます。
前回、前々回と、チームで生産性高く仕事をするためのスキル「PE(People Empowerment)」「PM(Project Management)」について説明していただきました。今回は、チームメンバーの個性に合わせて仕事を割り振る「MAT」を紹介していただきます。
40%が「在宅勤務で生産性が下がった」
コロナ禍をきっかけに、日本の企業の間にも在宅勤務が浸透してきました。「通勤時間がなくなって楽になった」といったメリットもある一方、逆に「効率が落ちた」と感じている人も少なくないようです。
レノボが2020年5月に世界10カ国2万262人を対象に行った調査によると、日本では「在宅勤務で生産性が下がった」という回答が40%と、全体平均である13%より著しく悪い結果となりました。
(出所)レノボ「テクノロジーと働き方の進化」(2020年5月8〜14日実施)より。
Uniposが2020年4月に行った調査(在宅勤務を実施する上場企業勤務の管理職333人と一般社員553人を対象)でも、「在宅勤務開始前よりもチームの生産性が下がった」と感じている一般社員は44.6%にのぼっています。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。