简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:[フランクフルト 20日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が20日に公表した3月15─16日の理事会の議事要旨で、賃金、成長、インフレに関する新たなECBスタッフ予想について一部の政策担当者があまりにも穏やかなことに懸念を示していたことが分かった。
欧州中央銀行(ECB)が20日に公表した3月15─16日の理事会の議事要旨で、賃金、成長、インフレに関する新たなECBスタッフ予想について一部の政策担当者があまりにも穏やかなことに懸念を示していたことが分かった。
[フランクフルト 20日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)が20日に公表した3月15─16日の理事会の議事要旨で、賃金、成長、インフレに関する新たなECBスタッフ予想について一部の政策担当者があまりにも穏やかなことに懸念を示していたことが分かった。
ECBは同理事会で0.5%ポイントの利上げを決定。利上げは6会合連続で、金融市場の混乱で世界的な銀行危機への懸念が高まる中でもインフレ対応を優先させた。同時に公表した新たな経済見通しでインフレ見通しを下方修正し、インフレ率が2025年までにECBの目標である2%に向け緩やかに鈍化すると想定したほか、賃金上昇は緩やかになり、経済成長は回復するとの見方を示した。
議事要旨で、26人の政策担当者の一部がこうした見通しに疑問を呈していたことが判明。議事要旨によると「一部のメンバーは、『無垢なディスインフレ』(生産量が失われることで極めて低いコストでインフレ率が目標に戻ること)を印象づける3月のECBスタッフ予想で示されるように、インフレ率が急速に低水準に戻る可能性はわずかでしかないと主張した」ほか、理事会の「多くのメンバー」がインフレ見通しに対するリスクは「全体的に上向きに傾いている」との見方を示した。
3月のスタッフ予想では、賃金上昇率は23年に平均5.3%で推移した後、24年に4.4%、25年に3.6%低下するとの見通しが示された。議事要旨によると「賃金の伸びが低下するとの予測が正当化されるかについて疑問が呈された」。同時に、インフレ見通しを引き下げながら名目賃金上昇率を下方修正するのは一貫性があるとの見解も示された。
また、政策担当者が企業利益がインフレ牽引に果たす役割について考慮したことも判明。「利益とマークアップの動向を賃金動向と同じように常に監視し、一段と分析することが正当化されると強調した」とした。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。